予防接種・健康診断

予防接種

新型コロナウイルス、インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、RSウイルス、子宮頚癌、麻疹・風疹などの接種を行っております。その他ワクチンにつきましてはお電話でご相談をお願いいたします。予約時間は午前9時以降の診察時間内、支払いは現金のみです。


今後はインフルエンザを含め全ての予防接種において完全予約制とし、定期受診との同日接種は行わない方針となりました。そのため接種時の一般診察やお薬の処方はご遠慮いただいております。これは訪問診療や往診時も同様です。


手違いを極力減らすため、可能な範囲で説明させていただくため、予約はお電話のみで受け付けております。当院受診歴のない方はカルテを作成し予約を行うこととなりますので必要な情報の確認をさせていただくことになります。

予約をされる場合、同日に診察予約が入っている場合は来院時診察予約のキャンセルをお願いいたしますのでご了承ください。


小児の定期予防接種に関しては千葉県医師会のHPにある

「定期予防接種の相互乗り入れ」内の「協力医療機関名簿」をご参照下さい。
https://www.chiba.med.or.jp/personnel/vaccination/list_r06.html

または大網白里市子育てアプリ「あみりモ」もご参照ください。


予約後のキャンセルは受け付けておりません。キャンセルされる場合も自費診療分として接種費用はお支払い頂きますのでご了承下さい。

インフルエンザワクチン以外は取り寄せ後接種となりますので必ず予約をお願い致します。

料金やお申し込みは受付、もしくはお電話にてご確認下さい。

マスク着用にてご来院ください。

インフルエンザワクチン接種

令和7年は10月6日より接種開始となります。

◯定期接種:満65歳以上、または満60歳から64歳までで、対象疾患のある方は各市町村より助成金が出ます。料金からこれらの助成金額を差し引いた料金をお支払いいただきます。

◯任意接種:上記以外の方。


小児の接種回数は日本小児科学会、WHO、CDCの指針なども加味し

半年〜9歳:2回

10歳〜12歳:原則1回、希望者2回

13歳〜:1回

 としております。2回目の接種は2~4週間ほど、なかでも3週間以上開けての接種を推奨しております。


料金はお電話でご確認ください。

※鼻腔噴霧ワクチン「フルミスト」の接種は行っておりません。

新型コロナウイルスワクチン接種、インフルエンザワクチン接種について

令和7年は10月6日より接種開始となります。

◯定期接種ではなくなりましたが、お住まいの市町村によっては条件次第で助成金があります。


料金はお電話でご確認ください。

帯状疱疹ワクチン接種について

◯定期接種:

・65歳以上で5歳刻みの方(下記の図をご参照ください)

・接種日の年齢が60歳~65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方


◯助成期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日


◯大網白里市の場合の助成金

・生ワクチン(ビケン):2,500円

・不活化ワクチン(シングリックス)2回接種:6,500円/回


※料金からこれらの助成金額を差し引いた料金をお支払いいただきます。料金はお電話でご確認ください。

※大網白里市以外の地区の詳細はお住まいの市町村の担当へお問い合わせください。


HPVワクチン接種について

○定期接種について:

小学校6年生から高校1年生相当の女性を対象に、公費で接種することができます。

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。


当院はシルガード9の接種を行いますので、図のような接種間隔になります。


※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

○キャッチアップ接種について:

2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。


○対象者:

キャッチアップ接種対象者のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方


○期間:キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間


※2025/4からはシルガードのみに変更になります。途中で接種ワクチンを変更することになりますが問題なく接種できます。

予防接種当日に持参するもの

  • マイナンバーカード、または有効期限内の保険証
  • 問診票:ご自宅で記載をお願いします。わからない場所は当日スタッフにお尋ねください。
  • 母子健康手帳


健康診断

法定健診、雇用時健診など各種健康診断を行っております。

同日に保険診療・処方は混合診療となってしまうため国の決まりで行えません。

いつもの診察も一緒に、というのはできかねますのでご了承ください。

支払いは現金のみです。


その他の場合もお問い合わせ下さい。

団体、企業、個人でも可能です。

項目は採血、胸部レントゲン、心電図、視力、聴力となります。


採血が必要な場合午前中の受診をお願いしております。


料金や申込みは受付、もしくはお電話でお問い合わせ下さい。


また、当院のものに限らず健診結果のフォローアップも可能ですので、
指摘があった場合もご相談下さい。

検診当日に持参するもの

・身分証

・あれば規定の用紙