診療科目・診療方針

診療科目:内科、消化器内科、脳神経内科

内科

・発熱

・咳

・痰絡み

・喉の痛み

・頭痛

・生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)

・メタボリックシンドローム

・慢性腎臓病

・痛風・高尿酸血症

・内分泌疾患

・めまい

・胸の痛み

・動悸、不整脈

・息切れ

・足のむくみ

・気管支喘息

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)

・在宅酸素療法(HOT)

・花粉症・舌下免疫療法

・睡眠時無呼吸症候群:簡易検査、睡眠時ポリソムノグラフィー検査、C-PAP治療

・物忘れ・認知症

など、この他にも様々な症状を対応します。

小児から高齢者まで診察いたします。

どこにかかったら良いか分からない場合でもご相談ください。


主に薬による治療や生活習慣指導を行いながら、当院で対応困難な場合や専門性が高い分野の場合は適切な機関へご紹介します。

消化器内科

体の中でも食物の通り道である口から肛門までの食道、胃、小腸、大腸の他、肝臓、胆嚢、膵臓の病気を担当します。
例えばお腹の痛みや食べたものを戻してしまう、胸やけ、食欲がない、下痢、便秘、便の色がおかしい(赤、黒、白)便が出にくい、お腹が張るなど様々な症状が起こります。

取り扱う臓器の範囲も多く、症状も多彩ですが、しっかりと話を聞いて腹部を診察し、場合によっては超音波検査、他院依頼にはなりますが内視鏡検査、CTやMRIなどの様々な検査を行って判断していきます。また、当院で対応困難な場合は検査機関や高次医療機関をご紹介します。

脳神経内科

脳や脊髄、神経、筋肉の病気を担当します。
例えば手足の力が入らない、歩き方がおかしい、ふらふらする、頭痛、めまい、体のしびれ、呂律が回らない、食べ物などをむせる、物が二重に見える、もの忘れなどがあります。
このような症状に対し、神経診察を行い、必要に応じて他院依頼にはなりますがCTやMRIを用いて診断していきます。
心療内科、精神神経科などは、脳神経内科と間違えられることもありますが、これらは精神的な原因による気分の変化や身体症状を扱う科です。症状が内科的な原因なこともありますのでまずはご相談下さい。

脳梗塞後や神経障害でも診察しております。



診療方針

地域の健康促進と予防に努め、必要に応じて高度な医療機関へのご紹介を行います。
具体的な取り組みの一例として、以下の点に留意しています

  • 病院を受診したいがどこに相談したら良いか分からない、どうしたら良いか分からない時などの最初の窓口として皆様のお役に立てるようにします。
  • 地域のホームドクターとしてわかりやすい説明を行います。
  • 生活習慣病に関しては、適切な栄養指導を行うため塩分摂取量も確認、各市町村役所と連携し、内服治療だけでなく、生活習慣の改善、予防医療にも注力しています。
  • 腹部超音波検査を通じて、慢性肝炎や肝硬変症への進展を注意深く観察しています。
  • 必要になる経緯に応じて要介護認定を行います。かかりつけ医療機関がない場合もご相談をお受けします。
  • 認知症が疑われる場合スクリーニング検査を行い、必要に応じ一度専門病院へご紹介します。状況によって逆紹介頂くことも可能です。
  • 高齢や怪我などで徒歩での通院が難しい場合、認知症や寝たきりの場合など、平日診療日の13時~14時半頃までの時間帯での訪問診療や往診を行います。
  • 雇用時検診、法定検診など各種健康診断を実施し、病気の早期発見に努めています。
  • また、検診結果もご相談頂くことで早期より介入を行って参ります。当院で対応困難な場合でも適切な医療機関にご紹介させて頂きます。
  • 予防接種を行うことでウイルス感染の予防に務めて参ります。
  • 医師が安定していると判断した場合、28日以上の処方は可能です。
  • 無診療処方は行っておりません。無診療処方の強要もお断りしています。