
発熱、咳、痰絡み、喉の痛み、頭痛、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病、痛風・高尿酸血症、内分泌疾患、脳梗塞、めまい、胸の痛み、動悸・不整脈、息切れ、足のむくみ、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、在宅酸素療法(HOT)、花粉症・舌下免疫療法、物忘れ・認知症、睡眠時無呼吸症候群:簡易検査、睡眠時ポリソムノグラフィー検査、C-PAP治療・・・
など、この他にも様々な症状を対応し、小児から高齢者まで診察いたします。
どこにかかったら良いか分からない場合でもご相談ください。
当院で対応できるものは対応いたします。
主に薬による治療や生活習慣指導を行いながら、当院で対応困難な場合や専門性が高い分野の場合は適切な機関へご紹介します。

体の中でも食物の通り道である口から肛門までの食道、胃、小腸、大腸の他、肝臓、胆嚢、膵臓の病気を担当します。
例えばお腹の痛みや食べたものを戻してしまう、胸やけ、食欲がない、下痢、便秘、便の色がおかしい(赤、黒、白)便が出にくい、お腹が張るなど様々な症状が起こります。
取り扱う臓器の範囲も多く、症状も多彩ですが、しっかりと話を聞いて腹部を診察し、場合によっては超音波検査、他院依頼にはなりますが内視鏡検査、CTやMRIなどの様々な検査を行って判断していきます。また、当院で対応困難な場合は検査機関や高次医療機関をご紹介します。
地域の健康促進と予防に努め、必要に応じて高度な医療機関へのご紹介を行います。
具体的な取り組みの一例として、以下の点に留意しています
以下の項目に該当する方は医の倫理・医療安全上、止むを得ず当院での診療を継続出来なくなりますのでご理解ください。
また、状況次第では警察への通報もさせていただきます。
・病状およびその経過、これまでの病気について、医師・スタッフの質問に虚偽の回答を行った場合
・受付に必要なものの提出を拒む場合
・他の患者さんの診療を妨害、またはそれに類する行為を行った場合
・無診療処方(診察なしで薬剤の処方を受けること)を強要する場合(医師法第20条)
・診断書などに虚偽の記載を強要する場合
・当院およびスタッフに対しての暴言・暴行、不退去など法に抵触する行為・発言を行った場合